HOME › 2024年01月14日
歯がしみる原因は❓
皆さんは歯がキーーーン!と
しみた経験はありませんか
場合によっては
知覚過敏ではなくて
虫歯が原因でしみている
そんな可能性もあります

しみることに悩まされている日本人は4人に1人
というかなりの確率になっています
なぜしみるのか?
1.歯ブラシが固い
→エナメル質を傷つけている
2.食いしばってる
3.歯周病になっている
4.酸蝕症になっている
→すっぱいものの取りすぎ
などとたくさんあります
なので早めに
歯科受診するのもひとつの手です
しみた経験はありませんか
場合によっては
知覚過敏ではなくて
虫歯が原因でしみている
そんな可能性もあります

しみることに悩まされている日本人は4人に1人
というかなりの確率になっています
なぜしみるのか?
1.歯ブラシが固い
→エナメル質を傷つけている
2.食いしばってる
3.歯周病になっている
4.酸蝕症になっている
→すっぱいものの取りすぎ
などとたくさんあります
なので早めに
歯科受診するのもひとつの手です
フロスの使い方✨
皆さんはフロスを活用していますか

基本の事を教えます
1長さの目安「肘」までが基本
2出したフロスを左手の中指に巻きます
〈2周程巻くと◎〉
3もう片手の中指に巻きます
4巻いた後、親指と人差し指で短めに持ちます
〈この幅約3センチ程〉
磨く場所ごとに持ち方を変える
こちらが基本動作です
上の歯を磨くとき
親指で上の方向に押しながら
下の歯を磨くとき
人差し指で下の方向に押しながら
前歯を磨くとき
人差し指と親指でノコギリのように動かす
場所によってやり方が変わります
お口のバイ菌をしっかり取り除くにはフロスの使用は外せません
みなさんもぜひ

基本の事を教えます
1長さの目安「肘」までが基本
2出したフロスを左手の中指に巻きます
〈2周程巻くと◎〉
3もう片手の中指に巻きます
4巻いた後、親指と人差し指で短めに持ちます
〈この幅約3センチ程〉
磨く場所ごとに持ち方を変える
こちらが基本動作です
上の歯を磨くとき
親指で上の方向に押しながら
下の歯を磨くとき
人差し指で下の方向に押しながら
前歯を磨くとき
人差し指と親指でノコギリのように動かす
場所によってやり方が変わります
お口のバイ菌をしっかり取り除くにはフロスの使用は外せません
みなさんもぜひ
歯が黄色になる食べ物
1.渋みが危険
・ワイン
・バナナ
・コーヒー
・柿
2.濃い紫の色素が危険
・ぶどう
・ブルーベリー
・バルサミコ酢
・ビーツ
3.歯のエナメル質を溶かしてしまう
・レモン汁
・ライム
・梅干し
・モズク酢
4.イソフラボンが着色の恐れあり
・納豆
・豆腐
・豆乳
・味噌
5.刺激や辛味成分が着色の恐れあり
・玉ねぎ
・にんにく
・ねぎ
・ニラ
6.ポリフェノールやカテキン
・チョコレート
・紅茶
・カカオ
・緑茶
紹介したものもやっぱり
食べたいし我慢しなくても良いのですが
『食べたらすぐに水でゆすぐ』ってことを
意識するだけでも予防になります
・ワイン
・バナナ
・コーヒー
・柿
2.濃い紫の色素が危険
・ぶどう
・ブルーベリー
・バルサミコ酢
・ビーツ
3.歯のエナメル質を溶かしてしまう
・レモン汁
・ライム
・梅干し
・モズク酢
4.イソフラボンが着色の恐れあり
・納豆
・豆腐
・豆乳
・味噌
5.刺激や辛味成分が着色の恐れあり
・玉ねぎ
・にんにく
・ねぎ
・ニラ
6.ポリフェノールやカテキン
・チョコレート
・紅茶
・カカオ
・緑茶
紹介したものもやっぱり
食べたいし我慢しなくても良いのですが
『食べたらすぐに水でゆすぐ』ってことを
意識するだけでも予防になります

自分で早めに虫歯に気づく方法‼️
あなたの歯は大丈夫ですか

痛みが出る前に虫歯に気付く方法をご紹介します
自分で初期の虫歯を見つけられれば、歯にとってメリットしかありません
気づくために見るべきポイントが3つあります
1.治療を終えたかぶせ物の周り
2.白い詰め物の周り
3.奥歯の溝の着色
早期発見は何事も大事

痛みが出る前に虫歯に気付く方法をご紹介します
自分で初期の虫歯を見つけられれば、歯にとってメリットしかありません
気づくために見るべきポイントが3つあります
1.治療を終えたかぶせ物の周り
2.白い詰め物の周り
3.奥歯の溝の着色
早期発見は何事も大事
歯肉が削れる⁉️
あなたの歯磨きの方法は大丈夫ですか
間違った方法で行うと歯肉に異変が
そこで間違った歯磨きの見分け方5タイプをご紹介します

下記のような状態がある方は要注意です
1歯肉退縮→歯肉が下がっている
・強い力で歯磨きしている
2擦過傷→歯肉に傷がある
・硬い歯ブラシを使用している
3クレフト→裂け目が歯肉にある
・縦磨きを頑張りすぎている
4フェストゥーン→歯肉の縁がぷっくり
・強い力で歯磨きしている
5楔状欠損
・力が強い、研磨剤使用
鏡を見たときにアレ?っと思ったら
早めに歯医者さんに行きましょう
間違った方法で行うと歯肉に異変が
そこで間違った歯磨きの見分け方5タイプをご紹介します

下記のような状態がある方は要注意です
1歯肉退縮→歯肉が下がっている
・強い力で歯磨きしている
2擦過傷→歯肉に傷がある
・硬い歯ブラシを使用している
3クレフト→裂け目が歯肉にある
・縦磨きを頑張りすぎている
4フェストゥーン→歯肉の縁がぷっくり
・強い力で歯磨きしている
5楔状欠損
・力が強い、研磨剤使用
鏡を見たときにアレ?っと思ったら
早めに歯医者さんに行きましょう