HOME › 2024年09月
歯肉が削れる?!!
あなたの歯磨きの方法は大丈夫ですか?
間違った方法で行うと歯肉に異変が!?
そこで間違った歯磨きの見分け方5タイプをご紹介します!!
下記のような状態がある方は要注意です!
1.歯肉退縮→歯肉が下がっている
・強い力で歯磨きしている
2.擦過傷→歯肉に傷がある
・硬い歯ブラシを使用している
3.クレフト→裂け目が歯肉にある
・縦磨きを頑張りすぎている
4.フェストゥーン→歯肉の縁がぷっくり
・強い力で歯磨きしている
5.楔状欠損
・力が強い、研磨剤使用
鏡を見たときにアレ?っと思ったら
早めに歯医者さんに行きましょう!

間違った方法で行うと歯肉に異変が!?
そこで間違った歯磨きの見分け方5タイプをご紹介します!!
下記のような状態がある方は要注意です!
1.歯肉退縮→歯肉が下がっている
・強い力で歯磨きしている
2.擦過傷→歯肉に傷がある
・硬い歯ブラシを使用している
3.クレフト→裂け目が歯肉にある
・縦磨きを頑張りすぎている
4.フェストゥーン→歯肉の縁がぷっくり
・強い力で歯磨きしている
5.楔状欠損
・力が強い、研磨剤使用
鏡を見たときにアレ?っと思ったら
早めに歯医者さんに行きましょう!

歯を失うと困ること!
歯が抜けてしまったら、皆さんどうしますか?
1本抜けても他の歯があるんだし、すぐに歯医者さんに行く必要はないんじゃないの?
と、思う人も多くいると思います。
実際、歯は皆さんのお口の中に28本あります。
確かに1本や2本、と思うかもしれませんが、実は歯を失うということは大変なことなのです!
歯をなくなったままにしておくと、お口の中だけではなく、さまざまなからだの部分に影響が出てきます。
顎関節症になったり、顔の見た目が悪くなったり...
老け顔になることもあれば、消化器官に影響が出ることも。 最終的にはお財布にかかわる問題も!?
すぐに何かが起こるわけではありませんが、
抜けた歯をそのままにしておくことで良いことはひとつもありません!!
歯は一生ものですから大切に!

1本抜けても他の歯があるんだし、すぐに歯医者さんに行く必要はないんじゃないの?
と、思う人も多くいると思います。
実際、歯は皆さんのお口の中に28本あります。
確かに1本や2本、と思うかもしれませんが、実は歯を失うということは大変なことなのです!
歯をなくなったままにしておくと、お口の中だけではなく、さまざまなからだの部分に影響が出てきます。
顎関節症になったり、顔の見た目が悪くなったり...
老け顔になることもあれば、消化器官に影響が出ることも。 最終的にはお財布にかかわる問題も!?
すぐに何かが起こるわけではありませんが、
抜けた歯をそのままにしておくことで良いことはひとつもありません!!
歯は一生ものですから大切に!

スウェーデンの歯磨き事情!
海外の歯磨き・オーラルケア事情を紹介します!
第三回は世界No.1の歯科先進国『スウェーデン』です。
世界で最も虫歯が少なく歯科先進国です!!
20歳まで歯医者が無料なんです!すごくないですか!?
ここでスウェーデンの歯磨きを教えます!
1.先にフロスなどで歯の隙間の汚れを落とす。
2.フッ素配合の歯磨き粉を使用し、歯磨き後はゆすがない。
3.歯磨き後は飲食禁止。水もNG。
フッ素は長時間歯に残すのが最も重要とされているため
ゆすがないのが一般的です!
やっぱり予防歯科が大切ですね!

第三回は世界No.1の歯科先進国『スウェーデン』です。
世界で最も虫歯が少なく歯科先進国です!!
20歳まで歯医者が無料なんです!すごくないですか!?
ここでスウェーデンの歯磨きを教えます!
1.先にフロスなどで歯の隙間の汚れを落とす。
2.フッ素配合の歯磨き粉を使用し、歯磨き後はゆすがない。
3.歯磨き後は飲食禁止。水もNG。
フッ素は長時間歯に残すのが最も重要とされているため
ゆすがないのが一般的です!
やっぱり予防歯科が大切ですね!

虫歯予防に!
むし歯予防にはもちろん毎日の口内ケアが大事!
むし歯を抑えるための効果的な方法を教えます。
むし歯を予防するのに必要なのはフッ素。
フッ素は歯磨き粉やマウスウォッシュにも配合されています♪
でも、歯磨き粉ってうがいをすると流れてしまうのでは?
と思いがちですが、そうならないための手順があるのです!
歯医者さんおすすめのケア工程は6つ!
1.フロス(or歯間ブラシ)
2.歯みがき
3.十分はうがいフッ素入り歯磨き
4.粉をつけて歯みがき
5.1回のみのうがい
6.フッ素入りの洗口剤
こんなにたくさん、毎日続けるのはちょっとしんどい…
という方へ!
これは絶対やってほしい!という工程が3つあります。
1.フロス嫌歯間ブラシで汚れをとる
2.フッ素配合歯磨き粉を使う
3.マウスウォッシュを使用
フッ素入り歯磨き粉を効果的に使って、
毎日の口内ケアをよりよいものにしてくださいね♪

むし歯を抑えるための効果的な方法を教えます。
むし歯を予防するのに必要なのはフッ素。
フッ素は歯磨き粉やマウスウォッシュにも配合されています♪
でも、歯磨き粉ってうがいをすると流れてしまうのでは?
と思いがちですが、そうならないための手順があるのです!
歯医者さんおすすめのケア工程は6つ!
1.フロス(or歯間ブラシ)
2.歯みがき
3.十分はうがいフッ素入り歯磨き
4.粉をつけて歯みがき
5.1回のみのうがい
6.フッ素入りの洗口剤
こんなにたくさん、毎日続けるのはちょっとしんどい…
という方へ!
これは絶対やってほしい!という工程が3つあります。
1.フロス嫌歯間ブラシで汚れをとる
2.フッ素配合歯磨き粉を使う
3.マウスウォッシュを使用
フッ素入り歯磨き粉を効果的に使って、
毎日の口内ケアをよりよいものにしてくださいね♪

指しゃぶりいつまで!
皆さんはむかし
指しゃぶりをしていましたか?◎
何歳までしてよいのか・・・・
ズバリ3歳までOKです!
0~3歳までの指しゃぶりは
反射や遊びのひとつなので
無理に辞めさせる必要はないです!
4歳からでも行っていると
歯並びに影響が出てきてしまいます。
なのでやめさせるために
お子さんの生活リズムを整え
寝る前は手を握ってあげましょう!
そうするとストレスがなくなり
自然と行わなくなります!

指しゃぶりをしていましたか?◎
何歳までしてよいのか・・・・
ズバリ3歳までOKです!
0~3歳までの指しゃぶりは
反射や遊びのひとつなので
無理に辞めさせる必要はないです!
4歳からでも行っていると
歯並びに影響が出てきてしまいます。
なのでやめさせるために
お子さんの生活リズムを整え
寝る前は手を握ってあげましょう!
そうするとストレスがなくなり
自然と行わなくなります!

セルフでできる歯を白くする方法
1.ホワイトニング歯磨き
気軽にホワイトニングをしたい方
2.歯の消しゴム
手軽&即効性が欲しい方
3.歯のマニキュア
イベントや緊急時におすすめ
4.ホワイトニングシート
継続的に使用することで白くなる
5.電動歯ブラシ
ステインが落としやすい
気軽にできるものが多いので自宅で白くしていきましょう!
気軽にホワイトニングをしたい方
2.歯の消しゴム
手軽&即効性が欲しい方
3.歯のマニキュア
イベントや緊急時におすすめ
4.ホワイトニングシート
継続的に使用することで白くなる
5.電動歯ブラシ
ステインが落としやすい
気軽にできるものが多いので自宅で白くしていきましょう!
口臭について

口臭や体臭、気にしていますか??
実は、自分のにおいは、『順応(順化)』という
”慣れ”の現象により、異臭かどうか気づきにくいのです。
人は、日常的に嗅いでいるにおいには、順応して感じにくくなってしまうからです。
口臭は体からの危険なサインかも…
歯周病やむし歯の時のにおい
唾液が減少している時のにおい
胃腸が悪い時のにおい
どんなにおいがすると思いますか???
嗅ぎ分けられれば、原因が突き止められるかもしれません!
口臭にはさまざまな種類と原因があり、そこから何の病気なのかを特定するのは至難の業…
だからこそ、体からの不調のサインを見逃さず、
最低でも「歯」なのか、「内臓」なのか、
またはそれ以外なのか、をわかることは重要なのです♪
もしも、むし歯や歯周病が原因かな?と思った時は、ぜひ歯医者さんへ♪
口臭の原因である歯周病やむし歯を治して、健やかな生活を送りましょう!
虫歯はうつる??!!
皆さん虫歯はうつると思いますか?
実は・・・、うつります!!!
ただポイントをおさえれば
予防することができます◎
虫歯菌によって虫歯が出来るのですが赤ちゃんには虫歯菌はいません。
生活していくうえで
虫歯菌にふれることによって
感染してしまうのです〇
ご家族とのスプーンやお箸の共有が
虫歯菌を赤ちゃんに与えてしまう
一因になっています。
そのため食器の共有をやめるのが
かんたんな予防法です

実は・・・、うつります!!!
ただポイントをおさえれば
予防することができます◎
虫歯菌によって虫歯が出来るのですが赤ちゃんには虫歯菌はいません。
生活していくうえで
虫歯菌にふれることによって
感染してしまうのです〇
ご家族とのスプーンやお箸の共有が
虫歯菌を赤ちゃんに与えてしまう
一因になっています。
そのため食器の共有をやめるのが
かんたんな予防法です

歯の構造
歯の上部に見えている「歯冠部(しかんぶ)」
人間の身体の中でもっとも固い組織である
「エナメル質」が、「象牙質」、「歯髄(神経)」を外側から覆っています。
●エナメル質
歯の一番外側。鉄よりも固い組織
●象牙質
歯髄(神経)を取り囲む組織むし歯がここまで進行すると痛みを伴います
●歯髄(神経)
神経と血管が集まっている大切な組織
歯ぐき(歯肉)の下部の「歯根部(しこんぶ)」
歯ぐき(歯肉)によって、歯槽骨や歯根膜といった組織が守られています。
●歯ぐき(歯肉)
歯槽骨を覆う粘膜。歯槽骨、歯根膜を守る役割がある
●歯槽骨
あごの骨のうち、歯を支える組織
●セメント質
歯根部の表面を覆っている組織
●歯根膜
歯槽骨に刺激が伝わらない様にクッションの役割をする組織

人間の身体の中でもっとも固い組織である
「エナメル質」が、「象牙質」、「歯髄(神経)」を外側から覆っています。
●エナメル質
歯の一番外側。鉄よりも固い組織
●象牙質
歯髄(神経)を取り囲む組織むし歯がここまで進行すると痛みを伴います
●歯髄(神経)
神経と血管が集まっている大切な組織
歯ぐき(歯肉)の下部の「歯根部(しこんぶ)」
歯ぐき(歯肉)によって、歯槽骨や歯根膜といった組織が守られています。
●歯ぐき(歯肉)
歯槽骨を覆う粘膜。歯槽骨、歯根膜を守る役割がある
●歯槽骨
あごの骨のうち、歯を支える組織
●セメント質
歯根部の表面を覆っている組織
●歯根膜
歯槽骨に刺激が伝わらない様にクッションの役割をする組織

舌から分かる不調

みんな気にしてますか!?
この前衝撃だったのが
久々に自分の下を見たら・・・
真っ白だった、
舌、特に舌苔は
免疫の状態や胃の不調を表しているそうです!
ちなみに口臭は胃の不調から来ている事も!
なので、根本原因はインナーケアの見直し!
ってなるんですけど、とりあえず応急処置で舌ケアせねば
舌ブラシ慣れてない人は嗚咽しますよね、、
あれが、私もいやです笑
ですがやるしかないので気合いで頑張りましょう・