HOME › 2024年09月
歯肉が削れる??!

あなたの歯磨きの方法は大丈夫ですか?
間違った方法で行うと歯肉に異変が!?
そこで間違った歯磨きの見分け方5タイプをご紹介します!!
下記のような状態がある方は要注意です!
1.歯肉退縮→歯肉が下がっている
・強い力で歯磨きしている
2.擦過傷→歯肉に傷がある
・硬い歯ブラシを使用している
3.クレフト→裂け目が歯肉にある
・縦磨きを頑張りすぎている
4.フェストゥーン→歯肉の縁がぷっくり
・強い力で歯磨きしている
5.楔状欠損
・力が強い、研磨剤使用
鏡を見たときにアレ?っと思ったら
早めに歯医者さんに行きましょう!
自分で早めに虫歯に気づく方法

あなたの歯は大丈夫ですか?
痛みが出る前に虫歯に気付く方法をご紹介します!
自分で初期の虫歯を見つけられれば、歯にとってメリットしかありません。
気づくために見るべきポイントが3つあります!
1.治療を終えたかぶせ物の周り
2.白い詰め物の周り
3.奥歯の溝の着色
早期発見は何事も大事!!
虫歯を防ぐには!!!

むし歯予防にはもちろん毎日の口内ケアが大事!
むし歯を抑えるための効果的な方法を教えます。
むし歯を予防するのに必要なのはフッ素。
フッ素は歯磨き粉やマウスウォッシュにも配合されています♪
でも、歯磨き粉ってうがいをすると流れてしまうのでは?
と思いがちですが、そうならないための手順があるのです!
歯医者さんおすすめのケア工程は6つ!
1.フロス(or歯間ブラシ)
2.歯みがき
3.十分はうがいフッ素入り歯磨き
4.粉をつけて歯みがき
5.1回のみのうがい
6.フッ素入りの洗口剤
こんなにたくさん、毎日続けるのはちょっとしんどい...
という方へ!
これは絶対やってほしい!という工程が3つあります。
1.フロス嫌歯間ブラシで汚れをとる
2.フッ素配合歯磨き粉を使う
3.マウスウォッシュを使用
歯が黄色くなる食べ物
渋みが危険
・ワイン
・バナナ
・コーヒー
・柿
濃い紫の色素が危険
・ぶどう
・ブルーベリー
・バルサミコ酢
・ビーツ
歯のエナメル質を溶かしてしまう
・レモン汁
・ライム
・梅干し
・モズク酢
イソフラボンが着色の恐れあり
・納豆
・豆腐
・豆乳
•味噌
刺激や辛味成分が着色の恐れあり
・玉ねぎ
・にんにく
・ねぎ
・ニラ
ポリフェノールやカテキン
・チョコレート
・紅茶
・カカオ
・緑茶

・ワイン
・バナナ
・コーヒー
・柿
濃い紫の色素が危険
・ぶどう
・ブルーベリー
・バルサミコ酢
・ビーツ
歯のエナメル質を溶かしてしまう
・レモン汁
・ライム
・梅干し
・モズク酢
イソフラボンが着色の恐れあり
・納豆
・豆腐
・豆乳
•味噌
刺激や辛味成分が着色の恐れあり
・玉ねぎ
・にんにく
・ねぎ
・ニラ
ポリフェノールやカテキン
・チョコレート
・紅茶
・カカオ
・緑茶

歯周病って何?!

皆さん歯周病はご存知でしょうか?
歯周病は予防が必須です!
歯茎が溶けてからでは遅いです
・歯磨き時に出血
・歯が動く
・歯茎が腫れている
・口臭が気になる
・口の中がねばねばする
・歯がしみる
上記に複数当てはまると
歯周病の可能性が大きいです。・・。
セルフチェックで
「おや...?」となった方は
ぜひ歯医者さんに健診に行きましょう!
歯を綺麗に保ついちばん楽な方法!!

それわ・・・
歯ブラシを交換すること!
1日3回磨くと寿命は1か月!!!
開いたブラシを使用すると、歯垢除去率が40%減!
毛先が開いてないから大丈夫。
そんなことはありません!
細菌が増殖するので交換はしてください!
やっすい歯ブラシで良いのです!
今日から月一で交換するようにしましょう!!