HOME › 2024年10月
魔法の言葉
皆さんは
あいうべ体操 を知ってますか?
実はコレめちゃくちゃいいんです!!!
道具なし、どこでもOKでできる
かんたんエクササイズ◎
誰でもできちゃう!!!
あ、い、う、べ
のお口の形を各1秒は
キープするようにしてね〇
これを1セットとして
1日30セット!!!!!
できたら、
朝10セット昼10セット晩10セットが
理想的です~~~!
意外と疲れますよ!笑

あいうべ体操 を知ってますか?
実はコレめちゃくちゃいいんです!!!
道具なし、どこでもOKでできる
かんたんエクササイズ◎
誰でもできちゃう!!!
あ、い、う、べ
のお口の形を各1秒は
キープするようにしてね〇
これを1セットとして
1日30セット!!!!!
できたら、
朝10セット昼10セット晩10セットが
理想的です~~~!
意外と疲れますよ!笑

歯の構造
歯の上部に見えている「歯冠部(しかんぶ)」
人間の身体の中でもっとも固い組織である
「エナメル質」が、「象牙質」、「歯髄(神経)」を外側から覆っています。
●エナメル質
歯の一番外側。鉄よりも固い組織
●象牙質
歯髄(神経)を取り囲む組織むし歯がここまで進行すると痛みを伴います
●歯髄(神経)
神経と血管が集まっている大切な組織
歯ぐき(歯肉)の下部の「歯根部(しこんぶ)」
歯ぐき(歯肉)によって、歯槽骨や歯根膜といった組織が守られています。
●歯ぐき(歯肉)
歯槽骨を覆う粘膜。歯槽骨、歯根膜を守る役割がある
●歯槽骨
あごの骨のうち、歯を支える組織
●セメント質
歯根部の表面を覆っている組織
●歯根膜
歯槽骨に刺激が伝わらない様にクッションの役割をする組織

人間の身体の中でもっとも固い組織である
「エナメル質」が、「象牙質」、「歯髄(神経)」を外側から覆っています。
●エナメル質
歯の一番外側。鉄よりも固い組織
●象牙質
歯髄(神経)を取り囲む組織むし歯がここまで進行すると痛みを伴います
●歯髄(神経)
神経と血管が集まっている大切な組織
歯ぐき(歯肉)の下部の「歯根部(しこんぶ)」
歯ぐき(歯肉)によって、歯槽骨や歯根膜といった組織が守られています。
●歯ぐき(歯肉)
歯槽骨を覆う粘膜。歯槽骨、歯根膜を守る役割がある
●歯槽骨
あごの骨のうち、歯を支える組織
●セメント質
歯根部の表面を覆っている組織
●歯根膜
歯槽骨に刺激が伝わらない様にクッションの役割をする組織

歯を綺麗に保ついちばん楽な方法
それわ・・・
歯ブラシを交換すること!
1日3回磨くと寿命は1か月!!!
開いたブラシを使用すると、歯垢除去率が40%減!
毛先が開いてないから大丈夫。
そんなことはありません!
細菌が増殖するので交換はしてください!
やっすい歯ブラシで良いのです!
今日から月一で交換するようにしましょう!!

歯ブラシを交換すること!
1日3回磨くと寿命は1か月!!!
開いたブラシを使用すると、歯垢除去率が40%減!
毛先が開いてないから大丈夫。
そんなことはありません!
細菌が増殖するので交換はしてください!
やっすい歯ブラシで良いのです!
今日から月一で交換するようにしましょう!!

一日の砂糖の摂取量
虫歯や肥満の大きな原因になる『砂糖』
WHOによると一日の摂取量は25gまでが望ましいとのこと!
25gって言われてもピンとこないですよね?笑
25gは、スティックシュガー8本分です。
ここでお菓子の例をあげます。
・どら焼き 36g
チョコレート 28g
キャンディー 4g
アイスクリーム 24g
一つで1日の摂取量を超える食べ物もあります
コーラをペットボトル1本飲んだだけで、
基準値25gの2倍の砂糖量を摂ったことになります!!!
ジュースがかなり砂糖の量が多いです
減らせるように意識できるといいですね!!

WHOによると一日の摂取量は25gまでが望ましいとのこと!
25gって言われてもピンとこないですよね?笑
25gは、スティックシュガー8本分です。
ここでお菓子の例をあげます。
・どら焼き 36g
チョコレート 28g
キャンディー 4g
アイスクリーム 24g
一つで1日の摂取量を超える食べ物もあります
コーラをペットボトル1本飲んだだけで、
基準値25gの2倍の砂糖量を摂ったことになります!!!
ジュースがかなり砂糖の量が多いです
減らせるように意識できるといいですね!!

歯を失うと困るもの
歯が抜けてしまったら、皆さんどうしますか?
1本抜けても他の歯があるんだし、すぐに歯医者さんに行く必要はないんじゃないの?
と、思う人も多くいると思います。
実際、歯は皆さんのお口の中に28本あります。
確かに1本や2本、と思うかもしれませんが、実は歯を失うということは大変なことなのです!
歯をなくなったままにしておくと、お口の中だけではなく、さまざまなからだの部分に影響が出てきます。
顎関節症になったり、顔の見た目が悪くなったり...
老け顔になることもあれば、消化器官に影響が出ることも。 最終的にはお財布にかかわる問題も!?
すぐに何かが起こるわけではありませんが、
抜けた歯をそのままにしておくことで良いことはひとつもありません!!
歯は一生ものですから大切に!

1本抜けても他の歯があるんだし、すぐに歯医者さんに行く必要はないんじゃないの?
と、思う人も多くいると思います。
実際、歯は皆さんのお口の中に28本あります。
確かに1本や2本、と思うかもしれませんが、実は歯を失うということは大変なことなのです!
歯をなくなったままにしておくと、お口の中だけではなく、さまざまなからだの部分に影響が出てきます。
顎関節症になったり、顔の見た目が悪くなったり...
老け顔になることもあれば、消化器官に影響が出ることも。 最終的にはお財布にかかわる問題も!?
すぐに何かが起こるわけではありませんが、
抜けた歯をそのままにしておくことで良いことはひとつもありません!!
歯は一生ものですから大切に!

虫歯予防にこれは外せない!
むし歯予防にはもちろん毎日の口内ケアが大事!
むし歯を抑えるための効果的な方法を教えます。
むし歯を予防するのに必要なのはフッ素。
フッ素は歯磨き粉やマウスウォッシュにも配合されています♪
でも、歯磨き粉ってうがいをすると流れてしまうのでは?
と思いがちですが、そうならないための手順があるのです!
歯医者さんおすすめのケア工程は6つ!
1.フロス(or歯間ブラシ)
2.歯みがき
3.十分はうがいフッ素入り歯磨き
4.粉をつけて歯みがき
5.1回のみのうがい
6.フッ素入りの洗口剤
こんなにたくさん、毎日続けるのはちょっとしんどい…
という方へ!
これは絶対やってほしい!という工程が3つあります。
1.フロス嫌歯間ブラシで汚れをとる
2.フッ素配合歯磨き粉を使う
3.マウスウォッシュを使用
フッ素入り歯磨き粉を効果的に使って、
毎日の口内ケアをよりよいものにしてくださいね

むし歯を抑えるための効果的な方法を教えます。
むし歯を予防するのに必要なのはフッ素。
フッ素は歯磨き粉やマウスウォッシュにも配合されています♪
でも、歯磨き粉ってうがいをすると流れてしまうのでは?
と思いがちですが、そうならないための手順があるのです!
歯医者さんおすすめのケア工程は6つ!
1.フロス(or歯間ブラシ)
2.歯みがき
3.十分はうがいフッ素入り歯磨き
4.粉をつけて歯みがき
5.1回のみのうがい
6.フッ素入りの洗口剤
こんなにたくさん、毎日続けるのはちょっとしんどい…
という方へ!
これは絶対やってほしい!という工程が3つあります。
1.フロス嫌歯間ブラシで汚れをとる
2.フッ素配合歯磨き粉を使う
3.マウスウォッシュを使用
フッ素入り歯磨き粉を効果的に使って、
毎日の口内ケアをよりよいものにしてくださいね
